ONLINE SHOP
沖縄発おみやげ市場
沖縄のお土産はこちら
MENU
漆喰で作られた好きな形の手作りシーサーを選び、自分好みの色で最高ナンバーワンのシーサーを作ろう!!※当日お持ち帰りできます。
所要時間:約20~50分
料金:¥1,980(小)、¥2,530(大)
年齢:3歳以上
紅型(びんがた)とは...
沖縄で生まれ育た染物で米糊を防染に用い、顔料と植物染料を併用する型染と筒描きの技法です。その起源は海外貿易が盛んであった十四~十五世紀頃、琉球王府の留学生として中国へ渡った画家達によって彩色法などが伝えられたと言われます。鉱物性の顔料と琉球独特の直射日光の強い風土でつちかわれ色鮮やかな染法として完成されました。紅型の語源には諸説ありますが「紅色」を主とすることから紅型となった説があります。“琉球では、紅型は王族の衣装”とくに正装として用いられ模様によって階級などが決められてました。今では服飾だけではなくインテリアや小道具などにも用いられています。
好きな図柄と色で日本三大染物である伝統工芸の琉球紅型を体験しよう!!
※お持ち帰り頂いた後に洗い流しの作業があります。
所要時間:約30~60分
料金:
しおり ¥1,100
コースター ¥1,100
テーブルセンター ¥1,650~
※図柄と大きさによって値段が異なります
※サイズは凡その大きさとなります
小:¥1,650(23×30cm)
中:¥2,200(30×35cm)
大:¥3,300(30×40cm)
年齢:3歳以上
※団体や学童での体験の場合はコースターの3図柄からお選び頂きます。
図柄は一部例です。他にも沢山の図柄があります。
400年も昔、沖縄の八重山に「綿狭布」(みんさーふ)という木綿を藍で染めて織った紺絣の角帯がありました。当時は通い婚時代で婚約が成立した証として女性が男性に贈っていたことが起源です。帯の絣は五つと四つの柄が交互に織られていますが、これは「いつ(五)の世(四)までも末永く...」という女性の気持ちが込められたものです。手織り「みんさー」は染めも織りもすべて手仕事で作りあげたもの、青い海にかこまれた沖縄の女性に秘められた情熱を織り込んだものです。
機織り機にて足踏みと手織りで情熱的な模様で人気な体験にチャレンジしよう‼
所要時間:約20~50分
料金:
コースター ¥2,200(12×10cm)
テーブルセンター ¥3,850(22×15cm)
年齢:小学生以上
木材で作られた作品(プレート)から選んで自分だけのオリジナルプレート、又は世界に一つだけのプレゼントプレート作りに
心こめて楽しみましょう‼
所要時間:約20~50分
料金:¥2,200
年齢:どなたでも